Flagellin inc.
記事一覧
株式会社フラジェリンに入社しました
株式会社フラジェリンのsrkwです。今年の6月に前職の株式会社リブセンスを退職し、フラジェリンに入社しました。この記事では入社エントリとして、今後フラジェリンへの入社を検討してくださるエンジニアの方向けに、この記事を通して「なぜsrkwがフラジェリンに入社することにしたのか」「フラジェリンのいいところ」「2022年現在フラジェリンと合わないかもしれない人」の3つをご紹介できればいいなと思っています
もっとみる[パターン別]業務用iOSアプリの配布方法
はじめにフラジェリンでは、医療従事者とメールでコミュニケーションするためのShaperon Emailというプロダクトを、製薬企業向けに開発しています。これまでWeb版のみでしたが、iOSアプリを先日リリースしました。
アプリの配布方法として、誰でも使えるオープンなアプリならAppStoreでの公開ほぼ一択ですが、例えば業務用途などクローズドなアプリだと、AppStoreに公開してもいいものか迷
9月1日は防災の日、必要な備えを考えた
9月1日は防災の日。フラジェリン社内一の防災マニアの私が今日は防災について思うことを語りたいと思います。(この記事は完全に個人の主観によるものです。ご了承ください)
はじめに
私は心配性な性分でして、地震・台風・大雨など自然災害のニュースを目にする度に「レトルトカレーを買い足しておこう」「保存水もう1ケース買おう」と夜中にポチポチとネット購入しちゃう人間です。気づけばクローゼットは非常用ダンボ
フラジェリンのオンボーディングを終えてすんなりとチームに溶けこめた話
製薬業界向けのSaaSを提供しているフラジェリンでSREを担当している川端です。
入社して約半年。
AWSエンジニアとして入社したものの、インフラ中心のキャリアでコードも満足に書いてこなかった自分でもなんとかPythonやTypeScriptと闘いながらやっていけてます。
そんなフラジェリンのオンボーディングについて書きました。
フラジェリンのオンボーディングが気になっている方は、ぜひご一読く
フラジェリンの技術座談会について
フラジェリンでシステム開発をしている大森です。
リモートワークで毎日PythonやTypeScriptを書いています。
今回はフラジェリンで定期的に行われている「技術座談会」という取り組みについて紹介したいと思います。
始まったきっかけ
フラジェリンはフルリモートワークが可能で、大半のメンバーがリモートワークをしており、場所も北海道から九州まで様々です。
リモートワークは会社の方針でもあり、
実際、プログラミングスクールってどうだったのか問題
この記事についてこの記事はプログラミングスクール出身のエンジニアが、あのシステムは有効だったのかを振り返る記事です。
プロフィール現在エンジニア歴4年目。28歳の時にメーカーをやめてプログラミングスクールに入り、ソフトウェアエンジニアとなりました。
プログラミングスクールに入ったきっかけ院を卒業後、メーカーに新卒で就職しました。転職を考え始めたのは転勤というしばりが少しきついなと感じ始めたから
SAPエンジニアがベンチャーへ転職した話
はじめまして、フラジェリンの川端です。
インフラ(AWS)を担当しています。
SAPのBASISエンジニアからSaaSベンチャーという全く新しい世界に飛び込んだお話を書きました。(実話です)
前職での業務内容前職でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせてから2年ほど。
大きく以下の業務を担当していました。
1つ目は、SAP BASIS関連です。
SAP BASISとはSAP社のERPシステ
SIerからSaaSベンチャーに転職して良かった3つのこと
はじめに初めまして、フラジェリンでエンジニアをしている野田です。
主にバックエンドとインフラを担当しており、アプリケーション開発やIaCに日々取り組んでいます。最近はありがたいことにユーザー数が増えてきたこともあり、SREやデータエンジニアといったロールでも働いています。
新卒からSIerで9年間働き、フラジェリンへ昨年の4月に入社しました。入社から1年経ったので、SIerからバーティカルSaa
コード間の依存可視化ツールを作りました
こんにちは、「医療・製薬のインフラを創る」フラジェリンのCTO浅野(@asanoboy)です。
フラジェリンが製薬業界に向けてサービスをリリースしてから2年半が経ちました。この間、継続的にリファクタリングはしてきたものの、ディレクトリ構造が荒れた状態で放置されてきました。
この問題にずっと頭を悩ませていたのですが、可視化ツールを作って運用することで解決の糸口が見えてきました。この記事では依存関
ISMS・PMSのドキュメント群をNotionで管理している話
はじめまして!フラジェリンの阿部と申します。
この記事では、これから情報セキュリティ認証の取得に着手する方、現状のISMS・PMS運用方法に悩んでいる方向けに、フラジェリンの運用事例をご紹介します。
はじめにフラジェリンでは2021年12月にISMS認証を取得しました。私はCISSPという情報セキュリティマネジメントの資格を保有していることもあり、日々の業務の傍らで、この認証取得プロジェクトをリ
フルリモートベンチャーでワーケーションしまくっている話
フラジェリンBizDevの原口です。
え、そもそもフラジェリンって何、美味しいの?って方は前回の転職ポストの中段あたりを見てください。
今日は、フラジェリンがどのぐらい自由か、というか、僕がどのぐらい自由に働いているか、を知ってもらう為に、ここ半年のワーケーションの軌跡をまとめました。
フラジェリンのフルリモート制度 フラジェリンは、製薬・医療業界に特化したVertical SaaSをやって