Shaperon Inc.

「規制産業が抱える問題を解決する」 というMissionのもと、製薬・医療関連企業向けの「メッセージングプラットフォーム」を提供しています。 https://shaperon-inc.com/

Shaperon Inc.

「規制産業が抱える問題を解決する」 というMissionのもと、製薬・医療関連企業向けの「メッセージングプラットフォーム」を提供しています。 https://shaperon-inc.com/

    マガジン

    • 社員のnote

      • 22本

    リンク

    最近の記事

    株式会社フラジェリンに入社しました

    株式会社フラジェリンのsrkwです。今年の6月に前職の株式会社リブセンスを退職し、フラジェリンに入社しました。この記事では入社エントリとして、今後フラジェリンへの入社を検討してくださるエンジニアの方向けに、この記事を通して「なぜsrkwがフラジェリンに入社することにしたのか」「フラジェリンのいいところ」「2022年現在フラジェリンと合わないかもしれない人」の3つをご紹介できればいいなと思っています。 少し長めの記事になってしまったので、是非流し見して頂きつつ興味関心に沿う見出

    • [パターン別]業務用iOSアプリの配布方法

      はじめにフラジェリンでは、医療従事者とメールでコミュニケーションするためのShaperon Emailというプロダクトを、製薬企業向けに開発しています。これまでWeb版のみでしたが、iOSアプリを先日リリースしました。 アプリの配布方法として、誰でも使えるオープンなアプリならAppStoreでの公開ほぼ一択ですが、例えば業務用途などクローズドなアプリだと、AppStoreに公開してもいいものか迷うこともあります。 Shaperon Emailは後者にあたるので、どういった配

    • 9月1日は防災の日、必要な備えを考えた

      9月1日は防災の日。フラジェリン社内一の防災マニアの私が今日は防災について思うことを語りたいと思います。(この記事は完全に個人の主観によるものです。ご了承ください) はじめに 私は心配性な性分でして、地震・台風・大雨など自然災害のニュースを目にする度に「レトルトカレーを買い足しておこう」「保存水もう1ケース買おう」と夜中にポチポチとネット購入しちゃう人間です。気づけばクローゼットは非常用ダンボールで溢れ、もし本当に被災した時はきっとお隣りさんもお助けできるだろうと自信を持

    • フラジェリンのオンボーディングを終えてすんなりとチームに溶けこめた話

      製薬業界向けのSaaSを提供しているフラジェリンでSREを担当している川端です。 入社して約半年。 AWSエンジニアとして入社したものの、インフラ中心のキャリアでコードも満足に書いてこなかった自分でもなんとかPythonやTypeScriptと闘いながらやっていけてます。 そんなフラジェリンのオンボーディングについて書きました。 フラジェリンのオンボーディングが気になっている方は、ぜひご一読ください。 入社時点のスペック入社時点でのスペックはこんな感じでした。 コード

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • 社員のnote
      Shaperon Inc. 他

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • ビビりな私がスタートアップ&フルリモートの会社に入社したらどうだったか

      こんにちは。フラジェリンの渡部です。 2022年4月にフラジェリンへプロダクトマネジャーとして入社しました。 入社してあっという間に4ヶ月経つということもあり、今までを振り返ってみようと思います。 フラジェリンとは?2017年から走り出した製薬企業向けのSaaSを提供している会社です。 メンバーは現在(2022年7月時点)で業務委託含め25名です。 フラジェリンについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください↓ 入社したきっかけ前職では飲食業界向けシステムの企画職として楽し

    • フラジェリンの技術座談会について

      フラジェリンでシステム開発をしている大森です。 リモートワークで毎日PythonやTypeScriptを書いています。 今回はフラジェリンで定期的に行われている「技術座談会」という取り組みについて紹介したいと思います。 始まったきっかけ フラジェリンはフルリモートワークが可能で、大半のメンバーがリモートワークをしており、場所も北海道から九州まで様々です。 リモートワークは会社の方針でもあり、オフィスがなくてもチームを大きくし、大きな仕事ができると考えています。 そのた

    • エンジニアは開発スキルを複業で磨こう

      私は現在4人の子供を育てている父親でありWebエンジニアです。スキルアップは日ごろから必要と感じながらもプライベートな時間を使って学習するのは続かないタイプです。子育て世代は自由に使える時間もお金も限られています。そんな私が複業したら限られた時間でもスキルアップでき、お金にも余裕ができたのでその体験をシェアしたいと思います。 複業を始めたきっかけ複業を始めたきっかけはフラジェリンへの転職です。ここ数年はSIerでプロジェクトマネージャーをしていました。しかし、もっとコードを

    • 環境にお金を掛けたら、肩凝り・腰痛・指の痛みがなんとかなった話

      この記事は関節周りの弱さに自信のあるエンジニアがデスクワーク負担をいかに減らしてきたかを報告する記事です。 内容は表題の通り、肩凝り・腰痛・指の痛みに対する対策です。 (推定原因などを書きますが、僕個人の経験に基づくものであり、医学的根拠に乏しい内容を含みます。参考程度に留めていただければ幸いです。) 背景エンジニアに転職してから肩凝り・腰痛・指の痛みに苦労するようになりました。ただ、肩凝りなどに対するノウハウがエンジニア界隈では溜まっていたので、デスクワークからくる体の

    • 子育て中に嬉しいフラジェリンの制度とカルチャー

      フラジェリンのエンジニアの岩井です。 私には小学1年生と幼稚園の子どもがいまして、まだ手がかかる年頃です。 私の場合、そこまで苦労することはあまりないんですが、何かあった時に対応できるようにしたいので、柔軟な働き方をしたいと入社前から考えていました。 私が入社した頃からフラジェリンでは小さい子がいるメンバーが多数派で、すでに働きやすい環境ができていたので不安はなかったですが、実際入ってからも働きやすいなと感じています。 具体的にいくつか書いてみようと思います。 予定を調

    • 株式会社シャペロン(旧名:フラジェリン)に入社しました

      はじめまして、hirapi(@chmv71)ともうします。職業はWebエンジニア、好きなポケモンはヤドン、初めて買ったラルクのCDは『ray』の再販版です。 今年の3月にフラジェリンというスタートアップに入社し、佐賀の端でフル在宅勤務をしています。 初のスタートアップ正式ジョイン、初の完全リモートで正直やや不安な気持ちもありましたが、2ヶ月経った今は最高に良い感じに働けています。 というわけで入社エントリです💪 誰?いわゆる文系エンジニアとして働き始めてかれこれ5年にな

    • 実際、プログラミングスクールってどうだったのか問題

      この記事についてこの記事はプログラミングスクール出身のエンジニアが、あのシステムは有効だったのかを振り返る記事です。 プロフィール現在エンジニア歴4年目。28歳の時にメーカーをやめてプログラミングスクールに入り、ソフトウェアエンジニアとなりました。 プログラミングスクールに入ったきっかけ院を卒業後、メーカーに新卒で就職しました。転職を考え始めたのは転勤というしばりが少しきついなと感じ始めたからです。 Web登場以前にCOBOLエンジニアだった親から日本企業のプログラマー

    • SAPエンジニアがベンチャーへ転職した話

      はじめまして、フラジェリンの川端です。 インフラ(AWS)を担当しています。 SAPのBASISエンジニアからSaaSベンチャーという全く新しい世界に飛び込んだお話を書きました。(実話です) 前職での業務内容前職でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせてから2年ほど。 大きく以下の業務を担当していました。 1つ目は、SAP BASIS関連です。 SAP BASISとはSAP社のERPシステム(基幹システム)のミドルウェア全般でERPシステムを稼働させるのに不可欠な部分

    • SIerからSaaSベンチャーに転職して良かった3つのこと

      はじめに初めまして、フラジェリンでエンジニアをしている野田です。 主にバックエンドとインフラを担当しており、アプリケーション開発やIaCに日々取り組んでいます。最近はありがたいことにユーザー数が増えてきたこともあり、SREやデータエンジニアといったロールでも働いています。 新卒からSIerで9年間働き、フラジェリンへ昨年の4月に入社しました。入社から1年経ったので、SIerからバーティカルSaaSベンチャーに転職して良かったことをまとめたいと思います。 バーティカルSaa

    • コード間の依存可視化ツールを作りました

      こんにちは、「医療・製薬のインフラを創る」フラジェリンのCTO浅野(@asanoboy)です。 フラジェリンが製薬業界に向けてサービスをリリースしてから2年半が経ちました。この間、継続的にリファクタリングはしてきたものの、ディレクトリ構造が荒れた状態で放置されてきました。 この問題にずっと頭を悩ませていたのですが、可視化ツールを作って運用することで解決の糸口が見えてきました。この記事では依存関係に悩むエンジニアの方に向けて、フラジェリンがこの問題にどう対処しているのかをお

    • ISMS・PMSのドキュメント群をNotionで管理している話

      はじめまして!フラジェリンの阿部と申します。 この記事では、これから情報セキュリティ認証の取得に着手する方、現状のISMS・PMS運用方法に悩んでいる方向けに、フラジェリンの運用事例をご紹介します。 はじめにフラジェリンでは2021年12月にISMS認証を取得しました。私はCISSPという情報セキュリティマネジメントの資格を保有していることもあり、日々の業務の傍らで、この認証取得プロジェクトをリードしていました。 マネジメントシステムの重厚なドキュメント群は、Word・E

    • フルリモートベンチャーでワーケーションしまくっている話

      フラジェリンBizDevの原口です。 え、そもそもフラジェリンって何、美味しいの?って方は前回の転職ポストの中段あたりを見てください。  今日は、フラジェリンがどのぐらい自由か、というか、僕がどのぐらい自由に働いているか、を知ってもらう為に、ここ半年のワーケーションの軌跡をまとめました。 フラジェリンのフルリモート制度 フラジェリンは、製薬・医療業界に特化したVertical SaaSをやっている会社でして、従業員数は10名強のまだまだ小さなスタートアップです。  この